ベトナム人と一緒にシステム開発を行います。通訳もいますが、円滑に進めるために、基本的に英語でコミュニケーションをとりながら、業務を進めていきます。
具体的には、
・ブリッジSEが日本のお客様との要求事項を英語で要件資料にまとめる
・その際質問があれば、日本チーム、または直接お客様に確認する
・英語の要件資料をもとに、外部設計書を作成(画面構成やDB構成等)する
・ブリッチSE・設計者・開発者でレビューをして、開発作業を進める
システム開発に関していえば、実は日本であれ、海外であれ、仕事にそんなに違いはありません。ただし、当然環境が変われば、良くなったところ、悪くなっところがあって当然です。悪くなったところがあっても、中長期的な視点で考えば、良くなったところの方が多いという判断です。
ベトナムについて言えば、エンジニアは豊富にいて、みんな好きでプログラミングをしている。これは何より大きい違いだと考えています。
システム開発プロジェクトでは、大半をプログラミングが占めます。一方、プログラミングに関して、日本では、技術者の減少やコストの高騰から理想的な体制を構築するのが難しくなっています。
そもそも、プログラミングは英語ベースです。日本で使用するシステムは日本語ですが、多言語対応、多通貨対応するのは、普通になってきました。
であれば、日本内にとどまっている理由はありません。今後、日本のマーケットの縮小ということも考えれば、最初から海外でできることは海外で、英語でやってしまうというのは合理的な判断だと考えています。
日本のお客様の仕事に加えて、ベトナムで企画・開発して、世界に発信するということを目指しています。WEBを始めとするITサービスといった場合に、ベトナムのサービスは?と聞かれてイメージできますか?もっと言えば、インドネシアやカンボジアのサービスは?
サービスに関して言えば、日本発にはいいものがたくさんあります。でも、欧米発の良いサービスはもっといっぱいあります。成熟している日本で、出来なかったことを、アジアで求めています。
まだまだ手探りですが、ベトナム発、ベトナムにかぎらず、アジアというフィールドで発信していきたいです。日本人にとって海外で働くことは、いろんな意味で、リスクもサンクコストもあるでしょう。一方で、挑戦してみないと得られないものが必ずあると思っています。
IT業界の拡大に合わせ、トラントも組織を強化すべく幹部候補生の採用を決めました。「会社経営に本気でかかわりたい!」「本気で経営者になりたい!」そんな方をお待ちしています。
入社後は、営業職もしくは技術職の基本的な業務に加え、経営企画室として、会社の業務改善プロジェクトに参加し、社長直下で動いていきます。行って頂くプロジェクトは新サービス作り・制度の見直し・コスト削減など様々。毎週行う社長との会議に参加し、その時課題に合わせて必要なプロジェクトを立ち上げます。半期に一回の昇格面談をクリアし、2年目にはリーダーに、3年目にはマネージャーを目指していただきます。
幅広いIT業界だからこそ、そして、それぞれの強みを持ったグループ会社としての拡大を目標としているトラントだからこそ、キャリアパスが豊富です。
社内での受託開発や自社サービス『iTwoman』の企画運営、ベトナム等海外とのやり取りを行うブリッジSEや、新規事業を展開し、関連会社を立ち上げも可能です。また、産休育休実績もあるので、女性が結婚後復帰できる環境も用意。 将来は、ライフイベントに合わせて働く事ができます。
![]() |
![]() |